節分の由来
もともと節分は季節の変わり目の前日のことを指します。
寒く厳しい冬を乗り越え、暖かな春の始まる立春の節分、
2月3日の節分はおめでたいと言うこと、
またその前後に旧暦のお正月がくることから
2月3日の節分のみとなっています。
節分といえば豆まきです。
家の中にたまった瘴気(邪気)や鬼を豆をまいて追い出すというもの。
この儀式を一般的に追儺(ついな)と呼びます。
追儺は「鬼やらい」「なやらい」「鬼走り」「厄払い」「厄おとし」「厄神送り」
などとも呼ばれ、疫病などをもたらす悪い鬼を
駆逐する行事をいいます。
豆まきをする人を「年男」といい、
神仏への飾り付けを勤める縁起の良い役の人のことで、
一般家庭では一家の主人がこれにあたります。
ちなみに、豆は「煎った大豆」である必要があります。
「堅い豆を煎る」という事は必要です。
これは「金」を表す堅い豆を「火」で煎ることにより、
「火剋金」が成り立つ必要があるためです。
「金」は五行思想では病などを表すこともあり、
それを剋する、つまり負かすことで病などに勝つ、
という願いが込められています。
このとき食べる豆は『自分の年齢+1個』です。
今まで生きてきた年、そして新たに始まった年、
その数の豆を食べることで「金に剋」、つまり、
病などに負けないという願いが込められています。
他の風習としては『巻き寿司の丸かぶり』があります。
巻き寿司には福を巻き込むという願いが込められ、
これを恵方(えほう)に向かって、一本まるまる食べるとよいといいます。
切らないのは縁を切らないようにするためです。
このとき向く、恵方というのは歳徳神、いわゆる年神さまのいる方向です。
この年神さまは毎年移動しています。
行動パターンは一定のようで、干支によって方角が決まってきます。
恵方とは反対に不吉な方角とされるのが「鬼門」です。
節分には昔からいわしの頭を柊(ひいらぎ)の枝に刺して、
鬼門や門口にはさむ風習があります。
悪い鬼はいわしの臭いのと、
柊は「鬼の目突き」といってトゲがあるので
逃げ出すのだと言われています。